ユーザーの声・かんたん農業簿記
Kさん 今までは記帳ノートを使っていました。 レシートや領収書・請求書などを科目毎・日付毎に整理して、記帳ノートに記載。 科目のインデックスでページをめくり、科目別に収支金額ごとの合計を算出していました。 「かんたん農業…
Kさん 今までは記帳ノートを使っていました。 レシートや領収書・請求書などを科目毎・日付毎に整理して、記帳ノートに記載。 科目のインデックスでページをめくり、科目別に収支金額ごとの合計を算出していました。 「かんたん農業…
減価償却資産の耐用年数表 ※背景色が水色のものは、平成20年度税制改正により、耐用年数が変更になった償却資産です。 1、建物 構造 細目 耐用年数 鉄骨鉄筋コンクリート造又は鉄筋コンクリート造のもの 事務所等 50 住宅…
JA福島中央会発行【農業経営と税務対策】からの抜粋し、掲載しています。 〇減価償却の計算方法 1.減価償却資産とは 事業用資産で1ケ又は1租の価額が10万円以上(平成10年12月31日までに取得した資産は20万円以上)で…
『かんたん農業簿記V3』と『かんたん農業簿記<複式>』の仕訳例を紹介します。 ※仕訳はあくまでも参考事例です。 目次 現金出納帳 1.現金購入 預金出納帳 2.農業用の引き出し 3.水道代支払い 4.家事用の…
問い合わせの多い質問やソフトを使う上での注意事項です。 登録作業での注意事項 〇元入金 資本金科目のない個人事業者に対し、個人事業者からの事業資金の組入れを処理する科目です。 元入金勘定の調整は通常期中においては行われず…